忍者ブログ

晴時々曇一時雨

高気密高断熱住宅に関する話題。 時事ネタなど。

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 床暖・エコキュート・太陽光発電 電力量推移
    そろそろ、梅雨入りも近いのでしょうか?

    最近、雨が多いな~と…。

    電力モニターをつけて一冬越えたので
    …というか久しぶりにデータを取り込んだのでw
    まとめてみました。

    タイトル通り、床暖・エコキュート・太陽光発電の
    推移です。
    PR
  • ハンターダグラスのアレ…
    前の記事で、こんなの欲しいと言っていた
    ハンターダグラスのデュエットシェード。

    シェード下端を上から下に降ろして、
    かつ、上端を上から降ろして途中で止められるタイプです。



    どんな構造になっていて、どう操作するのかまで考えてませんでした…。

    この構造は、正味ね、嫌かも…(苦笑)
    危ないやん、特に子供が触りそうで…。

    採光という意味で、遮光のトップダウンボトムアップ型が
    いい感じだな~と思って見ていましたが、

    う~~む。

    採光ではなくて再考することになってしまった…

    おわり
  • 夏の電力不足対策
    はろはろり~ん。
    関西は、この夏日本で一番電力不足の地域になってしまいます…。
    がび~~ん。
    去年は節電なんかしね~ぜ(キリッ)
    って、やってたワケですが、バチがあたったか orz

    いや、エネルギー(無)戦略会議の方々のおかげかな。
    それはさておき、とにかく電気がないわけです。

    ふつーの家の節電方法と言えば、窓を開けて風を利用する。
    扇風機を使う。
    ってなところだと思います。
    …昭和時代かよ!(どっかのオヤジグループではないw)

    というのは、さておき。
    折角室内を暑くならないようにして、なおかつ除湿をして
    湿度コントロールしているのに、顕熱ほしさに窓全開にして
    全熱では損をする…みたいなことはやめた方が賢明だろうと
    思うわけです。
    かみ砕いて言うと、折角除湿して低湿度にした室内に
    わざわざ水分を吸着させてベトベトにしなくてもいいんじゃない?
    ってこと…かな?
    外から顕熱を得つつ、再熱ではなくて通常冷房で除湿して
    涼しく…というのが、去年・一昨年の省エネアプローチでした。
    が、今年は一時的にクーラーOFFを目指します。

    ですが、我らがi-cubeなら、また違ったアプローチもあるのではないかと思うのです。

    例えば…。

  • 大阪の学校の驚くべき実態
    ねっくのブログさんから、メモ的転載。


    君が代起立条例 大阪で可決へ
    http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201105260010.html


    大阪府教育委員会 wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

    wikipediaから引用
    ↓↓↓

    在日外国人の採用

    大阪市教育委員会とともに1975年から独自に国籍条項を撤廃し、
    在日韓国人を中心とした在日外国人の教員採用を行ってきた。
    2006年には当教育委員会で韓国籍16人と中国籍1人、
    大阪市教育委員会で韓国籍6人の計23人を採用し、
    大阪府全体で外国人現職教員が初めて100人を超え(韓国・朝鮮101人、中国3人、台湾1人)、
    大阪府の外国籍教師は全国でも群を抜いた人数となっている
    (2006年時点で次に多い兵庫県で19人)。[1]。

    1991年には日韓の外交「覚書」により、当時の文部省は在日外国人を「教諭」ではなく、
    管理職にはなれない「指導専任」の条件で国籍条項を撤廃することにした。
    しかし、当教育委員会では、2006年度から教頭と教職員の間で
    校務の要となるという「首席」という役職制度を独自に設置し、
    外国籍教師でも役職に就ける道を開いている[2]。


    在日本大韓民国民団は、これら大阪における外国籍教師の積極的採用は、民団大阪府本部の要望に基づくものであると語っている

    ***

    「人権啓発映画」製作 [編集]

    2008年、在日韓国人が本名を名乗り、偏見などを越えて前向きに生きようとする姿を
    描いたとする人権啓発映画「ホームタウン 朴英美(パクヨンミ)のまち」を製作。
    当教育委員会がストーリーを公募し、映画会社に委託して生野区のコリアタウンなどで撮影した。
    原案者によれば「民族的なルーツを重く背負うのは悲しい。違いを認め合い、
    ともに生きられる社会になってほしい」ことを訴えた内容としている。
    この映画は、関西テレビで放映され、府立中央図書館の
    視聴覚ライブラリーでも団体を対象に貸し出されている。[3]

    引用終わり。

    そもそも、起立しない人ってどんな人たちなの?
    ↓↓↓



    えっ!




    こういう思想じゃ君が代起立できませんね。

    またこうした思想や教育を受けてる日本人も君が代起立も、
    愛国心も芽生えないことは明らか。

    こんな人が出てくるわけ

    どういう人か↓
    http://www.labornetjp.org/news/2011/0302nezu

    「歴史に学び、教え子を再び戦場に送らないために」だって。
    日の丸と国歌→戦争に直結する思想w

    歴史を学んだほうがいいのはあなたでしょ。


    ***
    こちらもどうぞ。↓

    大阪民国 民潭の意向で 国籍条項を撤廃し採用 首席という役職も設ける http://t.co/yNGCqVI
  • 外気の臭いがロスガードから侵入?
    今はもう心配なくなりましたが、田舎暮らしの私には
    いわゆる「田舎の香水」問題とか
    バーベキュー臭問題とかあったり…。

    引っ越す前の木造アパートでは、野焼きの煙というか臭いが
    すごく酷くて、なんとかしてくれよ…と思ったものです。

    しかしながら、i-cubeに引っ越してからは、野焼きの臭いが
    気になることはなくなりました。
    また、春の田舎の香水も匂ってきません。
    外に出たら、うわっ!ってなることはありますが。