忍者ブログ

晴時々曇一時雨

高気密高断熱住宅に関する話題。 時事ネタなど。

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 【凄いっ】i-cube惨敗【】
    マジか?!

    こんなことでいいのだろうか・・・(´ヘ`;)ウーム

    … Hemshouse様ブログを拝見し 値を比較してみました。
    http://hemshouse.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
    どひゃー!拙宅の10分の1近い消費エネルギーですね。
    そりゃ電気代もかかりますわ(ノД`)シクシク

    惨敗です。一条惨敗。・・・うちだけ?


    まぁ、室内環境が違う可能性はありますが、
    Hemshouse様邸の全消費エネルギーより
    エコキュートの消費電力の方が多いですから・・・。
    何をか言わんやですな(´・ω・`)

    (ちなみに、拙宅のデータは太陽光での相殺を消費電力として
    加算し、全消費エネルギーとしています [発電量]-[売電量]→[自家消費量])
    全消費電力[kWh]× 9.76 で算出してます。

    電気の単価は高騰していますし
    なにより電力自由化(発送電分離)によって
    さらに高騰することが予想されています。
    ・・・? 逆? いえいえ、電力自由化で電力単価が下がった例があれば
    ぜひご教示ください(´・ω・`)

    一条工務店としては、
    夢発電で 金額的にはペイする考えなんでしょうけど。
    既に6KWの太陽光では赤字になっていますから。
    しかも、再エネ促進賦課金での圧迫も・・・。

    厳しいですな(´・ω・`)
    PR
  • ウェザーステーション
    拙ブログ、基本的に家ブログと思っています。
    ただし、家のことばかりだとネタ切れになるのと
    ついつい政治的なニュースにツッコミたくなってしまうので
    そっち方面のエントリーも多くなってしまいます。

    家のことしか興味ないよって方には、申し訳ないことです。
    すいません <m(__)m>


    というわけで、

    ちょっと前に、外の気温がわかるアイテムの話題が
    あがっていましたので
    NETATMOのご紹介。

    PC画面は、こんな感じ。



    アプリは


    こんな感じ。

    室内の炭酸ガス濃度までわかっちゃいます。
    人がいるとすぐに上がるので、在宅センサーにもなるかも(笑)

    いつでも、どこからでもわかります。

    便利ですけど、高価です。

    こちらは公式サイト。
    https://www.netatmo.com/

    購入の動機は、・・・外の気温・湿度が知りたい
    でした。

    ごたいそう でしたかね?

  • 【キタ━(・∀・)━!!!!】アベノミクス「再考の時期」【エッ?】
    来るべきものが、来たのでしょうか?

    アベノミクス「再考の時期」=2期連続マイナス成長で―米紙
    (時事通信) 09:46
     【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは17日付の社説で、2四半期連続のマイナス成長に陥った日本経済について、安倍政権の経済政策アベノミクスは成果を上げておらず、「再考の時期に来ている」と論評した。
     同紙は、アベノミクスの「3本の矢」に関し、財政政策は政府債務を膨らませており、金融緩和策では銀行貸し出しが増えずにデフレが続いていると指摘。さらに、成長戦略の要である構造改革についても「(雇用制度柔軟化へ向けた)労働市場改革に失敗した」などと酷評した。  また、政権が約束した構造改革が果たされないことに強い懸念を示し、「アベノミクスは古いシステムをてこ入れしている」と結論付けた。
    http://news.goo.ne.jp/topstories/business/637/4ed70fe7b0c644cca4f245ede502f2c5.html?isp=00002


    えっと、要約しますと
    「アベノミクスがうまくいっていないのは

    構造改革が足りないからだ!」( ー`дー´)キリッ

    ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!

    なにか期待した私が、馬鹿でした。
    相変わらず、根拠もない印象だけの記事ですね。
    結局アメリカ(企業)様の利益が全て!ということですか。

    弁当食べながら笑わせて頂きました。

    ありがとう、WSJ。

    でも、もっと品のいい笑いの方が好みでございます。
  • エコキュートの消費電力
    今日はエコキュートの消費電力推移です。
    この手のデータの中では安定しています。
    水温が安定しているからでしょうか?

    平成26年の冬が飛び出てますが、設定を変更して
    湯量を多くしているためと思います。


    エコキュートは、お湯の残量が表示されますが
    毎回「あと50Lです」とかやられると、ちょっとストレスなんですよね。
    で、無駄を承知でこうなった・・・と。

    今年は慣れたようです(´・ω・`)

    給湯エネルギーは、家庭のエネルギー消費の割合では多くを占める・・・。
    と、思っている方は多くいらっしゃるでしょうが
    拙宅での実際は、そうでもありません。

    ・・・たぶん、一条工務店i-cube というのが、特殊条件なのでしょう。

    これが、全買い電量ですから。給湯分の少なさがわかると思います。

    エコキュート・・・エコですな(´・ω・`)
  • 再生エネルギー賦課金のこと【びっくり】
    再生エネルギー賦課金。
    実際、どのような使途なのかはっきり調べたことがないので
    よくわかりませんが、いつの間にか
    びっくりするほどの金額になっています。

    環境省のWEBサイトに資料があります。
    あと、2.5倍ほどになる予測のようです。
    ・・・あてにならない可能性もありますが。

    該当資料
    https://www.env.go.jp/earth/report/h27-01/
    https://www.env.go.jp/earth/report/h27-01/H26_RE_5.pdf


    で、実際いまどれほど支払っているのでしょうか?
    拙宅ではこれくらいです。
    また、賦課金の率(円/kWh)が、うなぎ登りです。
    環境省の資料より、既に高くなっているのは気の所為?


    再生エネルギー賦課金は、当初太陽光促進費でした。
    月に数円だったものが、いまや700~800円ほどに・・・。
    5年後には、2500円/月ぐらいまでになるかも知れませんね。

    ちょっと前に、可処分所得の話をしましたが
    エネルギー単価の高騰も効いてますね(´・ω・`)