忍者ブログ

晴時々曇一時雨

高気密高断熱住宅に関する話題。 時事ネタなど。

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • ので・・・もとい、node js?
    無知曝しすぎやろっ!って感じですが
    BeagleBoneBlackにEthernetでアクセスすると表示されるWEB画面は
    node.jsで生成されていたみたい。
    わたしゃ、LinuxでwebサーバーならApacheかな?と
    な~んにも考えずに思ったわけですが、違った。
    node.jsは、サーバーサイドで実行されるjavascriptらしい。
    Apacheは、同期でマルチスレッド
    node.jsは、非同期でシングルスレッド
    ・・・何のことか良くわからんけど、大丈夫!
    とりあえず、使ってみよう。
    と、ここではたと思ったのは、それならMySQLとかとも簡単に
    連携できるよね?ってこと。
    調べてみると、むふふなことだったw
    センサーからのデータをひたすら一定間隔でデータベースに格納する~
    なんてことは、ひょっとして朝飯前なのか?!
    いや、私的には何ヶ月かかかりそうだが orz

    あ、別にCSVでテキストに吐いても全然OKな訳ですが・・・。
    一定数のデータをとったら、別のファイルにするとか、ちょっと面倒くさそう?

    ところで、付属のCloud9 IDEのサンプルの中に「WeatherStation」という
    ファイルがあったので、何気なく見ていると
    var sht21config = require('./weatherstation/sht21-humidity');
    とか書かれてる。

    ・・・標準過ぎやろw(嬉)

    PR
  • IPアドレスの変更
    私がDHCP嫌いなんで、固定IPにするべく設定してみました。

    えっと、ここが一番わかりやすくて詳しいので
    これに沿ってやりました。

    http://derekmolloy.ie/set-ip-address-to-be-static-on-the-beaglebone-black/

    1.設定の確認

    コンソールで ifconfig する。

    2.イーサネットEthernetの番号?MACアドレスやろうか?を確認

     /var/lib/connman を確認

    あ、ログインしたてはちょっと下の階層にいるので

    cd ../../
    してrootに上ってから降りましょう。

    3.設定の変更
    /usr/lib/connman/test
    に入る。

    root@beaglebone:/usr/lib/connman/test# ls -al

    total 140

    drwxr-xr-x 2 root root 4096 Mar 18  2013 .

    drwxr-xr-x 3 root root 4096 Mar 18  2013 ..

    -rwxr-xr-x 1 root root 1118 Jul  3  2013 backtrace

    -rwxr-xr-x 1 root root 2144 Jul  3  2013 connect-vpn

    -rwxr-xr-x 1 root root  889 Jul  3  2013 disable-tethering

    -rwxr-xr-x 1 root root  348 Jul  3  2013 disconnect-vpn

    -rwxr-xr-x 1 root root 1334 Jul  3  2013 enable-tethering

    -rwxr-xr-x 1 root root  233 Jul  3  2013 get-global-timeservers

    -rwxr-xr-x 1 root root  621 Jul  3  2013 get-proxy-autoconfig

    -rwxr-xr-x 1 root root 1277 Jul  3  2013 get-services

    -rwxr-xr-x 1 root root  229 Jul  3  2013 get-state

    -rwxr-xr-x 1 root root 1512 Jul  3  2013 list-services

    -rwxr-xr-x 1 root root 2120 Jul  3  2013 monitor-connman

    -rwxr-xr-x 1 root root 2799 Jul  3  2013 monitor-services

    -rwxr-xr-x 1 root root  571 Jul  3  2013 service-move-before

    -rwxr-xr-x 1 root root  485 Jul  3  2013 set-domains

    -rwxr-xr-x 1 root root  386 Jul  3  2013 set-global-timeservers

    -rwxr-xr-x 1 root root  982 Jul  3  2013 set-ipv4-method

    -rwxr-xr-x 1 root root 1115 Jul  3  2013 set-ipv6-method

    -rwxr-xr-x 1 root root  496 Jul  3  2013 set-nameservers

    -rwxr-xr-x 1 root root 1274 Jul  3  2013 set-proxy

    -rwxr-xr-x 1 root root  491 Jul  3  2013 show-introspection

    -rwxr-xr-x 1 root root 5796 Jul  3  2013 simple-agent

    -rwxr-xr-x 1 root root  390 Jul  3  2013 test-clock

    -rwxr-xr-x 1 root root  351 Jul  3  2013 test-compat

    -rwxr-xr-x 1 root root 4702 Jul  3  2013 test-connman

    -rwxr-xr-x 1 root root 1610 Jul  3  2013 test-counter

    -rwxr-xr-x 1 root root 2079 Jul  3  2013 test-manager

    -rwxr-xr-x 1 root root  285 Jul  3  2013 test-new-supplicant

    -rwxr-xr-x 1 root root 8951 Jul  3  2013 test-session

    -rwxr-xr-x 1 root root 1333 Jul  3  2013 test-supplicant

    root@beaglebone:/usr/lib/connman/test#




    root@beaglebone:/usr/lib/connman/test# ./set-nameservers ethernet_c8a030ab323a_cable 192.168.1.1 8.8.8.8

    とする。このとき、ネットワークケーブルがささってないと設定できない。

    同様にIPV4の設定をする

    root@beaglebone:/usr/lib/connman/test# ./set-ipv4-method
    Usage: ./set-ipv4-method <service> [off|dhcp|manual <address> [netmask] [gateway]]
    ./set-ipv4-method ethernet_c8a030ab323a_cable manual 192.168.1.80 255.255.255.0 192.168.1.1


    無事設定できました。
    インターネットにもつながります。

    ・・・ただし、イーサネットで接続しているときだけだけど。
  • 日時の設定
    私的メモ

    何度設定しても電源が切れると元の木阿弥orz
    当たり前だけど・・・。

    気分的な問題で、めげずに設定。

    電池駆動にしたら解決するんかな?

    電源アダプタを使って、起動すると
    USBでのシリアル通信ができなくなった。



    そのかわり、USBネットワークアダプタとして機能している模様(器用だ)



    ブラウザからも確認できた。Apacheがうごいてるんかな?
    しつこく時刻設定してみたw

    で、「shutdown -h now」
    電源ボタンをポチッと。起動!

    さてはて。
    「結果」
    えっと、なぜだかTCP/IPでは接続できず。
    COM3は認識していた。

    で、日付は・・・やっぱりリセットされている。
    おいっ!

    シャットダウンしちゃだめなのか?
    RTC外付けして電源を供給するようにしないといけないのかなぁ。

    ・・・めんどくさ。

    **** 自己解決 ****
    シリアルで認識したり、ネットワークで認識したり安定しなかった理由が判明。
    ・・・ごちょごちょいじってる間に、ドライバを両方入れていたみたい。
    なので、片方無効化するとしっかり希望する方で認識しました。
    ちなみに今後はネットワーク接続を使うことにします。でへ(*´∀`)

    **** 追記終了 ****


    日付、時刻の設定をφ(..)メモメモ
    ていうか、Linuxのコマンドが全くわからなかったり(゜Д゜;)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230739/?ST=oss

    標準の方式で現在の日付と時刻を表示する $ date
    Sat Feb  8 00:20:11 JST 2003
    
    別方式で日付を表示する
    $ date 020815142003.23
    Sat Feb 08 15:14:23 JST 2003
    
    指定した形式で表示する
    $ date +"%Y/%m/%d %p %I:%M:%S"
    2003/02/08 AM 12:22:19
    
    日付と時刻を2003年2月8日14時11分にセットする
    # date -s "02/08 14:11 2003"
  • BeagleBoneBlack はじめました
    BeagleBoneBlackはじめました。

    (*^o^*)

    また・・・どうしてRaspberryPiを選ばんっ!!とか聞こえてきそう。
    あ~あ~、聞こえない聞こえない~w

    だって、ADコンバーターたくさんあって楽しそうだったから、つい。

    と、またマイナー道まっしぐらなわけですな。

    ただ、付属のUSBケーブルをつないで、HDMIケーブルを購入してつなぎ
    USBのキーボードとマウスをつなげるだけで
    LinuxのGUIが立ち上がるってのは、ちょっと感動!

    ドライバーをインストールすると、付属のUSBケーブルで
    シリアル接続できますた・・・。


    Andoroidがインストールできたり、楽しそうなこと満載の感があります。

    ルネサスはなんでこういうことしないんだろう?
    開発環境も有料だし・・・。ま、不満はさておき。

    ちょっと前に極一部で話題だった(笑)「センシリオン」のSHT1Xシリーズが
    SHT2Xシリーズになって変態I2CからI2Cそのままに進化してました。

    ドライバも公開されています。
    マイクロSDもイーサネットも標準搭載だし、OSまで動いちゃうわけだから
    以前より、ぐっと楽になったのではないかと・・・。

    というわけで、のんびりいじっていこうかな、と。
    また挫折するかも知れませんが(恥)
  • 【お好み焼きちゃうで】同じソースでも味付けが真逆の怪【笑かそう思とんか?】
    平成25年11月19日 午後7時
    怪事件は起きました!

    時事通信
    日本の成長率上方修正=消費増税評価-OECD
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013111900827&rel=m&g=pol

    共同通信-産経WEB
    2015年の日本は1%成長に減速 消費増税で独り負け OECD見通し
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131119/fnc13111919000016-n1.htm

    中身はどうなっているでしょう?

    日本の成長率上方修正=消費増税評価-OECD

     経済協力開発機構(OECD)は19日公表した経済見通しで、2014年の日本の実質GDP(国内総生産)伸び率について、個人消費の回復や輸出の伸びを背景に1.5%と今年5月の前回予想(1.4%)から上方修正した。米国も2.9%(前回予想2.8%)に上向き改定したが、ユーロ圏は1.0%(同1.1%)に下方修正した。
     15年の日本のGDP伸び率は1.0%と予測。14年4月からの消費税率引き上げを含む財政再建策の影響で、経済成長は減速するとの見方を示した。
     OECDは、20年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化という目標達成に向けて、消費税率の8%への引き上げを「重要な第一歩」と評価した上で、10%への引き上げも続けて実施されるべきだとしている。(2013/11/19-19:13)時事

    2015年の日本は1%成長に減速 消費増税で独り負け OECD見通し

    2013.11.19 19:00 [消費税率引き上げ]
     経済協力開発機構(OECD)は19日、最新版の世界経済見通しを発表し、新興国の景気減速や消費税引き上げなどの財政再建の影響で、日本の実質国内総生産(GDP)成長率が2013年の1・8%から14年に1・5%、15年に1・0%に減速するとの予想を示した。
     
     米国やユーロ圏は景気回復の加速を予想。ことし前半は円安などで高成長を達成した日本だが、15年には独り負けが見込まれる。
     
     OECDが15年までの見通しを示すのは初めて。OECDのパドアン・チーフエコノミストは、消費税引き上げを評価しつつ「成長を強化するための大胆な構造改革が日本にとって最も重要だ」と指摘している。一方、輸出や消費の増加から、13年の成長率は0・2ポイント、14年は0・1ポイント上方修正した。
     
     15年に米国は3・4%、ユーロ圏は1・6%の成長率を見込んだ。(共同)


    同じソースでも、記事になるとここまで違うものになるんですね!
    まさに驚愕!!!

    そもそもOECDって何でしょう?
    経済産業省のHPを見てみましょう。
    http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/html/

    3.OECDの目的・活動
    (1) OECDの目的 
    OECDは、先進国間の自由な意見交換・情報交換を通じて、1)経済成長、2)貿易自由化、3)途上国支援(これを「OECDの三大目的」といいます)に貢献することを目的としています。

    ふうん・・・。増税が、これらの目的に合致するかどうかが問題ですが、少なくとも1)経済成長 には全く効果がないどころか、逆に経済成長を阻害しますね。

    「増税を評価する」とか言ってるけど、意味がわかってないんじゃないだろうか?
    「増税を評価する」って言いたいだけちゃうん?