-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
幼稚園の運動会も迫ってきました。
私は望遠レンズをほとんど持っていなくて、
70-200mmf2.8が唯一と言っていい望遠レンズ?です。
さて、困ったことに愛機の5D2では多分焦点距離が不足して、
多分うまくとれそうにない・・・。
そこで2倍テレコン!とか、ずっと考えてましたが、妙案が浮かびました。
APS-C機のEOS-40D(2007年発売)に70-200をくっつけてしまおう!
という作戦。
利点は2つ
1.レンズが暗くならない。F2.8を活かせる。
2.テレコンを買わなくても焦点距離が擬似的に伸びて320mm相当になる。
だから、お財布に優しいw
3.テレコン使わないから爆速AFのまま使える・・・筈w
難点は
1.ファインダー画像が小さくてピントが合わせづらい!
2.1000万画素しかないのでトリミング耐性が低い!
3.ISO感度も低く、晴天でないと画質に不安が・・・。
しかし、このパターンだと確実に2台体制になるのもネックかなぁ
昔みたいに、フイルムローディングの手間が要らないのはいいんですが・・・。
白黒つけるためには、テスト撮影しかかないですね。
やってみよう!
ダメなら70Dかテレコン購入の流れに・・・。
PR -
結論から言うと、本当に消費税を増税するなら
ちょっと待った方がいいと、私は思います。
なぜなら、消費増税で景気が再び落ち込むのは火を見るより明らか
ですので、
消費増税前に家を建てた!やったー
↓
景気悪くなった
↓
収入減った
↓
ローン返せない
↓
家を手放す
という、昔見た光景が繰り返されそうだと思うからです。
もっとも、今の状況で消費税を増税しようなんて考える輩は
「とんでもない馬鹿」か、あるいは、「日本を潰そう!」と
考えている人達でしょう。
どれだけダメか?
まずは、内閣府の統計から見ていきましょう。
クリックで大きくなります。
これを見ますと、CPI(通常グローバルスタンダードwでは、CPIはコアコア=食料品とエネルギー価格を除きます。ので、最下段をご覧ください)は、マイナスのまま!!
デフレまっただ中!でございますね。
GDPが増えたぁ!GDPがふえたぁ!とやっている
おかしな連中は、GDPデフレーター=名目(nominal)GDP ÷ 実質(real)GDP
について、見ていないか、あるいは意図的に無視しているのでしょう。
どちらにしても、こんな経済状態で増税を考えるなんて
「頭が悪い」を通り越して、「土器違い」さんですな。
さらにいうと、増税されるかされないか?ではなく
自分たちが、増税するか?しないか?です。
しっかり、意見を政府に届けましょう!
今は、メールもありますし、HPからフォームもあります。
ガンガンいこう!
最後に、以前しがない私のブログにわざわざ書き込みいただいた
上念司さんのメルマガ内容を、続きに引用しておきます。
是非! -
こんにちは。
拙宅は一条工務店の「i-cube」です。
初期型なのでアラはそれなりにありますが、快適に過ごしてます。
さて、快適といえば夏場どれくらいの温湿度が快適ですか?
あるいは、不快との境界線でしょうか?
よく言われるのは、28℃湿度60%RH ですね。
この条件だと、結構暑いです。
高気密高断熱住宅といえば「鵜野日出男」先生ですが、
もっともっと湿度が低い方が過ごしやすいとのことです。
確かに実際そうです。
…限度っちゅうもんがありますが…それはまたの機会に。
で、i-cubeで4回目の夏を過ごしつつ思うこと。
それは… -
やっぱり、トイレは換気計画に入れるべきじゃないかな。
トイレを一種換気のなかに入れるべきだってのは、鵜野センセが 前から言ってますね。
ただ、ぶっちゃけエネルギーロスなんて、ど~でもいいというか
(いや、良くはないんだけど)それより快適性の問題なんです。
ひと昔前の家のトイレは、夏に入ったら汗をダラダラ流しながら用を足さなければならなかったけれど 拙宅は少なくともそこまで不快じゃないです。
ただ、居室に比べるとトイレはちょっと、むっとする感じはあるので、 それをなんとかしたい。
湿度や温度が入ってくる(変な言い回しでゴメンナサイ)経路は
やっぱり換気が一番大きくて、その次に隙間なんだろうけど。
一条の家は隙間が(一応w)小さいので、メインはやっぱり換気。
そういう意味では、トイレは関係なさそうだけど、実はけっこう関係あったり。
トイレの換気扇から…だと根拠なく勝手に思ってるだけだけど
湿度や温度が流入してくるんじゃない?流入というよりは、拡散に近いかもしれないけど。
それで、むわっとしてしまうわけですな。
なので、コイツ(換気扇)を塞ぎたい!取り去りたい!なかったことにしたい!
もちろん、常時換気してないからこもるってのもあるかと…。
トイレがどれくらい臭いか?
拙宅の4本あるRAダクト(2本+2本)のうち一本を(分岐して)
トイレの天井に設置し、熱交を噛ますと家中に臭気が充満するのか?
居室でくっさ~~~いおならをぶちかましたら、家中臭くなる?
うちは、そんなことにはならないよ?
なので、昨今のトイレ事情を考えれば、臭気はそもそもあまり問題じゃない気がする。
ただ、気分的にいやなので光脱臭なら光脱臭をかますなどして
一応、脱臭したらいいんじゃないだろうか?
というのは、極論ですねw
やっぱり、トイレRAを実現するには脱臭装置が必要!
あと、RAが増えたりしたら、それはそれで面倒だからイヤな気持ちも…。
ジレンマですな。
一方で、お風呂のRAは、現状ではリスクが高すぎるので 現実的じゃない。
可能になったら、メリットは大きいだろうけど…。 -
夏真っ盛りに冬の話題。
オツですな。
前回の平成24年~25年にかけての冬。
寝室の窓に、ガッツリと結露してしまった。
で、うっかりカビを生やした。
嫁、大激怒
以来、ハニカムは下側を大幅に開けられることになってしまった。
無念だ…。
それに寒いよ…。
寝室で家族3人が一緒に寝るっていうシチュエーションの所為かもだけど
もともと夜中の間に炭酸ガス濃度も上がり続けるし、
実は湿度も上がり続けるんだよね~。
解決方法は、
1.窓の外に(電動)シャッターをつける。もしくは雨戸!伝統的や~。
2.サッシをトリプルに変更する。なんぼかかんねん!
トリプルなら、ハニカム閉じてても結露せーへん気がする。
次の冬も、結露と戦わなければならない予感がする。
今のうちに対策を考えねば!