忍者ブログ

晴時々曇一時雨

高気密高断熱住宅に関する話題。 時事ネタなど。

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 経営責任とチャイナリスク
    支那で反日?暴動が広がりをみせているそうだ。
    デモと言うより暴動で、国内の保守系市民団体のデモに比べれば
    デモとはなにか?と考えさせられる。

    ところで、支那進出を煽り、支那に進出するしか企業の利益を確保する
    すべがないかのような報道を繰り返してきたのは、ご存じ
    朝日新聞を筆頭とする売国メディアの方々である。

    また、情報を自分で調べて吟味せずに、なんとなく空気を読んでw
    支那に進出した企業もまた同罪である。
    彼ら支那進出企業に働いて支那にいる日本人は、
    その経営者の節穴にしかなっていない先見眼のおかげで
    犠牲を強いられているだけだ。

    もともと、遙か以前から支那では反日暴動が繰り返されており
    根源的な問題に対して解決を見ていないのだから
    そこには大きなリスクがよこたわっていることは誰の目にもあきらか
    であり、そのリスクを背負っても利益を追いに行ったのだから
    いまさらリスクが顕在化したところで問題などない!

    そもそも、こういった支那の態度に対して
    「子供じみた」仕返しをしてこなかったことに原因があるのだ。

    「仕返しするのは子供じみている」という、プロパガンダに対して
    唯々諾々と受け入れ、またあたかもそれが自明であり常識であり
    自分の意見でもあるかのようにTVキャスターやらいわゆる「識者」
    らが主張してきたが、本当に正しいのだろうか?

    少なくとも結果を見れば、間違っていたと断じざるを得ない。
    正しくは、
    「子供の悪い態度は矯正するように、躾けなければいけない」
    のである。
    大事なのは躾!
    見て見ぬ振りをすることや、ガス抜きなどと称して是認することでは
    断じてない!

    ガス抜きだとか国内事情だとか言って認めてしまうことは
    エスカレートを呼ぶことにしかならない。

    そうっ!問題の先送りになってしまっているのだ。
    そして、先送りされた問題は必ず大きくなって帰ってくる

    会社内でも国際社会でも同じ、普遍的な法則である。

    最後に読売新聞の記事を貼っておこう。

    暴徒乱入、無言で破壊・放火…工場再起不能
    2012年9月16日(日)22:27

    (読売新聞)
     「まるで強盗団だった」

     山東省青島で15日、日系のスーパーや工場を襲ったデモ隊を目撃した中国人男性は、こう声を震わせた。襲撃されたパナソニックグループなどの工場は、一夜明けた16日、放火ですすけた建物や、壊された機械類が無残な姿をさらしていた。

     複数の目撃者らによると、15日午前11時ごろ、デモ隊は、郊外にあるジャスコ黄島店内で破壊、略奪を開始。1時間後、リーダー格の男が「次は保税区だ」と叫んだ。外資系の工場が集まる保税区には、パナソニックグループの電子部品工場など日系企業が入居している。

     ジャスコを出たデモ隊はまず2キロ先の日系工場を襲撃した後、午後2時頃、さらに2キロ先のパナソニック工場に到着。3、4階建ての建物数棟が立ち並ぶ工場は、スタッフ全員が避難し、無人だった。群衆は最も大きな建物に乱入、1階に火を放ち、機械類も壊した。火は2階に燃え広がった。

     隣の工場労働者は「3万人はいた。これだけの人間が道路を埋め尽くす光景は初めてで、とても抗議運動とは思えなかった」と振り返った。

     日系企業を狙うデモ隊はさらに、約300メートル先の自動車部品工場を襲撃。警官隊が六、七重の隊列を敷いて侵入を食い止めようとしたが、人数ではるかに上回るデモ隊はやすやすと突破。工員ら数百人には目もくれず、無言で破壊、放火に及び、十数分後には別の工場へ向かった。

     自動車部品工場管理職の中国人男性は「うちは再起不能。ほかの工場も含めて、これで数万人の失業者が生まれるが、中国人がやったことだ」とやりきれない表情だった

    PR
  • 日本維新の会のマーケティング手法
    大阪維新の会から
    日本維新の会が立ち上げられ、国政進出だそうです。

    保守的な考えを持った方の中にも、
    歓迎する向きもあれば、否定する向きもあります。

    維新ハッサクの一次ソースがなくて…というか見つけられないだけかも知れませんが
    とにかく伝聞や要約ではないものが見たいのですが、
    見あたりません。

    よって、以下は推論です。

    これまで、中道路線が一番人気があったのは、右の端と左の端を諦めても
    真ん中であればどちらも取り込めるからでした。
    たとえて言うなれば、海水浴シーズンの海岸でかき氷屋を出すならば、
    浜の真ん中に出しますよね。ライバルがいたとしても、やはり真ん中近辺で
    張り合うことになります。
    それが一番集客できますからね。
    政党も同じような考えだったと思います。

    ところが、日本維新の会(あるいは大阪維新の会)は違います。
    右と左の両極端を攻めています。
    そして、それぞれから熱狂的に歓迎されています。
    つまり、総じて見ればどっちつかずなのですが、
    ウケとして「すごいぞっ!維新!」ってなる部分を持っているということです。

    これは、マーケティングとしては面白いな…と。

    ユニクロより安くてダサイ品揃えと高級ブランド並みの値段と品質をもった商品の
    どちらも扱う…的なw や、ちょっとたとえが違うか?
    最高級のラーメンと最高級の和食のどちらも同じ店で食べられる的なw
    こっちのほうがしっくりきますかね。

    なんにしても、両サイドに撒き餌をする手法は新しいな~と思うわけです。

    このあたりは、全文を見つけたらちゃんと検討してみるつもりです。

    あくまで中心ルートでね!
  • 周辺ルートと中心ルート
    「プロパガンダ」p32 思慮のないプロパガンダ、思慮深い説得より

    「ペティとカシオッポによれば、説得に至る道筋には、周辺ルート中心ルートの2つがあるという。
    周辺ルートの場合、メッセージの受け手は、その内容にほとんど注目しないし処理しようともしない。
    何か別のことをしながらテレビを見たり、関心がない話題についての議論を脇で聞いているような
    場合がこれにあたるだろう。周辺ルートの場合、送り手の魅力、周りの人々がそこで主張されている
    意見に賛成しているかどうか、その意見に同意することに伴う快楽や苦痛など、単純な手がかりに
    よって説得されるかどうかが決まってくる。
    これとは対照的に、中心ルートでは、受け手は呈示された情報のメリットを慎重に考えようとする。
    たとえば、受け手は積極的に反論を述べたり、こちらから質問して回答を求めたり、新たな情報を
    欲しがったりするのである。このような場合には、メッセージの説得性は、このような吟味に
    メッセージがどの程度耐えられるかにかかっている。」

    プロパガンダについて学び、その影響から逃れ、あるいは利用していきましょう。



    たとえば、三橋貴明さんや藤井聡さんが主張されていることと、ノーベル経済学賞受賞の
    クルーグマンさんが主張されていることは、ほとんど同じですが、
    三橋さんや藤井さんのことを「専門が違う」とか「経済学の素人」と呼び、
    だから信用できない、だからそんな人を信用する人は頭がどうかしている
    などの主張が散見されます。

    これは、明らかに周辺ルートで「権威」を利用したものですね。
    権威がある、あるいは権威がないということと
    主張が正しいか間違っているかは、全く無関係でありますが、
    人は「専門家」だの「ノーベル賞」だのラベルが付くことで、無条件に
    信用してしまいます。

    このようなプロパガンダの影響を避けるには、
    権威をちらつかせて説得する人に注意することです。

    そして可能なら、ソース・データを参照し、実際に確認してみましょう。

    その時間がない場合は、周辺ルートを利用する主張を疑うこと!
    間違っていると決めつけろと言っているのではありませんよ。
    なぜ、周辺ルートを使うのか?中心ルートで勝ち目がないから?
    自己の利益のため?などなど疑うことです。
  • 年金問題の本質とは?
    65歳まで雇用「高年齢者雇用安定法改正案」成立見通しに、高まる若者の不公平感

     希望者全員の雇用を65歳まで確保するよう企業に義務付ける高年齢者雇用安定法改正案が29日に成立する見通しとなり、60歳定年を迎える社員は、給料も年金ももらえない収入の「空白」期間が回避されそうだ。法改正を中高年が歓迎する一方、若い世代の不公平感が高まる恐れもある。
     
     来年4月には男性の厚生年金の受給開始年齢が61歳に引き上げられる。60歳の男性が継続雇用を拒否されると、年金受給まで「無収入」になる恐れがあった。
     
     一方、「上の世代に対する不公平感はすごくある」と私大4年の男子学生。すでに就職している姉は「会社では上の世代ほど年功序列で守られ、下は実力主義で容赦なく切り捨てられる」と嘆くという。男子学生は「就職先もなく入社しても切られるのでは、僕たちの世代は八方ふさがりだ」。経営者側は継続雇用の対象者が増えれば、企業は新卒採用を抑制しかねないと訴える。若者の就職支援強化など、さらなる政府の対策も求められている。

    引用終わり


    単純に労働力人口をを考えると、これからの日本では就労者数が減り
    かわりに就労者におんぶにだっこされる年金受給者が増えます。
    問題は、定年を延ばすと若者の職がなくなることではなくて
    景気が回復したときに供給能力をいかに確保するかという点です。

    景気が回復した際に供給能力が足りないと、インフレがきつくなります。
    物不足になりますからね。リフレ政策で景気回復できるためには
    供給力確保は必須。

    その意味で、今はあまり活用できていない女性や元気が有り余っている
    お年寄りは積極的に働く必要が出てくると思います。

    若者の職を奪う!なんてことを言ってないで
    とっとと
    景気を回復させ=政府が需要を創りだし
    若者が安心して正社員になり、金銭面で安定することが
    最重要ではないでしょうか?

    そのためにも、いわゆる「リフレ政策」=金融政策と財政政策のパッケージ
    が必要で、具体的には日銀法の改正を伴って、国債の発行と
    日銀引き受けによる金利の調整、公共事業や防衛費の大幅な拡大
    が必要だと考えています。

    3年もあれば前途洋々の日本に変えられる筈なんだけどな~ぁ
  • やっぱりハングル覚えようかな~
    「韓国好き」モデルが幻滅した悪口の数々 「とてもかわいい、絶対日本人じゃない」
    2012/8/30 12:45
    J-CASTニュースから引用
     
       ファッションモデルとして活動し、韓国に語学留学の経験がある本田麻里絵さんが、韓国旅行の際の「幻滅体験」をブログで明かした。
       タイトルは「韓国の現実を知った旅」。ちょうど竹島問題で日韓関係が冷え込むさなかでの滞在だったが、出会った人から次々に本田さんを傷つける発言が飛び出したようだ。
    「バカにされてるみたいですごく不快だった」
       本田さんのブログは2012年8月18日付で、現在は本人の意向で非公開となっている。これまでにも何度か渡韓しており、3か月の留学で韓国語でコミュニケーションが図れる語学力を身につけている本田さんだけに、旅行中で耳にした現地の人の「悪口」に戸惑った様子がつづられている。
       ロンドン五輪・男子サッカーで日本代表の試合になると、親しくしていた韓国の女性が「日本どうか負けろ」と口にした。本田さんは信じられず「なぜ日本負けろと願うの?自国を応援すればいいでしょ?」と思ったという。また3位決定戦の日韓戦の後、韓国代表の朴鍾佑選手が「独島(竹島の韓国側の呼称)は我が領土」と書かれたカードを掲げてピッチを歩き回った件を批判すると、友人は「なにがいけないのですか」と真面目な顔でこたえてきて本田さんを驚かせた。
       竹島関連では、ほかにもあっけにとられるような出来事があった。知人の自宅を訪問した本田さんに対して、初対面の友人の母親は「『独島は私達のものだから!』と笑顔で言う」。音楽イベントでも、日本人に向けて「くそ猿野郎」「独島は我が国の領土」と聞こえるように言っていた人がいたそうだ。
       極めつけは、旅行中に何度か「とてもかわいいですね、お父さんもお母さんも日本人じゃないでしょ?絶対」と言われたのだ。「なんか見下されてるみたいで!バカにされてるみたいですごく不快だった」と、素直に怒りの心情を吐露していた。
       わざわざ語学留学してまで韓国を知ろうと努力し、親近感を持ち始めていただけにショックも大きかったに違いない。一方、読者からの反響は本人の予想をはるかに超えていたようで、賛否のコメントの「洪水」に戸惑い気味の本田さんは、一時的に今回の書き込みを非公開にしたものの「韓国のリアルをもっと多く知ってほしいとは思います」と、削除は考えていないとしている。
    竹島問題を持ち出されて「何の交流パーティーだよ」
       ブログのコメント欄には、本田さんを応援する書き込みのほか、「私も同じような体験をした」という内容が少なくない。自身も韓国語を覚えたりしていたという投稿者は「知れば知るほど、残念で腹が立つことばかり」。韓国在住という人からは、「裏での言いようは半端ない」と明かす。同じく韓国の文化に興味を持って現地に住んでいたという人も、日韓交流の席で「竹島や慰安婦問題などを話題にされ、口論になった」といい、「何の交流パーティーだよって感じでした」と落胆ぶりを隠さない。
       インターネット掲示板やツイッターでも、本田さんのブログ内容に自分の体験を重ね合わせる人がいた。「俺も100%日本人?って聞かれたわ」と書いた人物は「切れそうになった」と怒りの気持ちを表す。「韓国のフェス行った人が同じ事言ってた。知れば知るほど嫌いになる国」と嫌悪感をあらわにする意見もある。
       「私も仕事で韓国人と関わっていたし、その子はいい人だと知っていても、最近の竹島問題や反日という韓国の行為には目が当てられない」との感想も出た。本田さんも「優しい理解ある友達はもちろん大好きだし、一生大事にする」としつつも、「仲良くしたい気持ちが強かったし、大好きだった」韓国で受けた「仕打ち」が残念でならないようだ。

    引用終わり

    私も、ハングル覚えようかな~。
    実は大学では朝鮮語を一応履修したんだよ。
    途中でやめちゃったから、単位は取れなかったけどw
    最近は、高校や中学でもハングル習うところがあるらしく
    しっかり勉強して真実に気付く人がどんどん増えて欲しいと思います。

    敵を知り、己を知れば、百戦危うからず

    ですね。
    まずは、己=日本についてもっと知らなければならない人も
    多いでしょうけれど…。